TOEIC 800点達成のためのリーディング勉強法は?

今や、多くの会社の就職試験や昇格要件に使われるTOEICテスト。
800点を達成出来れば、ほとんどの企業の選考基準をクリア出来るようです。
今回はリーディングについて、TOEIC800点を達成した私が、使用した教材等を紹介しつつ、勉強法を公開していきますので参考にして頂ければと思います。
TOEIC リ−ディングで高得点を取るコツ
TOEICテストを受けたことがある方は分かると思いますが基本的には、リーディングの方が、リスニングよりも点数が取りにくいです。
テストの結果とともにそれぞれの平均点を知ることが出来ますが、ほとんどの回で、リスニングの平均点の方が高くなっています。
でも、安心して下さい。(履いてますよ!笑)
そんな難関、TOEICリーディングテストで高得点を取るコツがあります。
ずばり言えば、時間配分にストイックになることです。
ちなみに私は以下のポイントを意識するようになった結果、220点から355点まで、1年間で135点、TOEICスコアを伸ばすことに成功しました。
TOEICのリーディングテストは、以下のように構成されています。
Part5:短文穴埋め問題 40問
Part6 : 長文穴埋め問題 12問
Part7 : 長文読解問題 48問
結論から言えば、いかにPart7に時間を割けられるかで勝負が決まります。
Part5、Part6に関して、全文を読んでいる時間はありません。TOEICのリーディングテストは75分しかありませんので、最低でもPart7に45分は残したいところです。
つまり、Part5、Part6を30分で回答する必要があります。合計52問ですので、1問につき約34秒以内に回答することを心がけて下さい。
なぜなら、Part7の問題は必ず本文に答えが書いてあるので、じっくり読めば絶対に高得点が望めるからです。
極論を言えば、Part5、Part6で適切な単語の意味を考えてあてはめる問題の場合、その単語の意味を知らなければ即、諦めて次の問題に進んだ方が良いです。
こういったさじ加減に関しても、おなじみロバート・ヒルキさんの「新TOEICテスト 直前の技術」を読めば非常によく分かりますのでおすすめです。
TOEIC リスニング おすすめの教材・アプリ
【教材】
- DUO 3.0(単語力の強化に最適)
- TOEIC新公式問題集(問題の傾向を知り、分析するのに最適)
- 改訂版 TOEIC(R) TEST 英文法 出るとこだけ!(Part5、Part6の回答テクニックを身につけるのに最適)
大学の受験勉強をされた方であれば、ある程度単語力の基礎はあるかと思いますので、上記の3教材を繰り返し勉強するだけで十分です。
「DUO3.0」は、TOEIC出題頻度の高い単語を網羅していますし、CD付きですので、聞きながら出勤するといいでしょう。
「TOEIC新公式問題集」は、2016年現時点でVol.1からVol.6まで発売されており、色々なサイトで各シリーズの評価がありますが、Vol.4、Vol.5、Vol.6 が本番の難易度に近くおすすめです。私はVol.5とVol.6を何度も繰り返しやりました。
こちらの2つの教材は、リスニングのスコアアップにも大変役立ちますので、必ず手に入れて勉強することをおすすめします。
「改訂版 TOEIC(R) TEST 英文法 出るとこだけ!」は、TOEICのPart5、Part6を攻略するにあたり、ビックリするくらい優れた教材です。
本の帯に、「直前5日間で100点差がつく」と書いてありますが、あながち大げさではありません。
最も大切な「Part5、Part6を出来るだけ早く解く」というポイントについて、大変分かりやすく、また実際に高得点を取れるコツが網羅されています。
まとめ
TOEICスコア 800点達成のためのリーディング勉強法は?
- Part5、Part6を出来るだけ早く解く
- 「改訂版 TOEIC(R) TEST 英文法 出るとこだけ!」を効果的に使い、テクニックを習得する
TOEIC 800点を目指すなら、あわせて読みたい!↓
人気記事ランキング!↓
1位:第二新卒で大企業へ転職成功した私がおすすめする、転職エージェント&転職サイト!
2位:外資系商社マンがおすすめする、「外資系に強い転職エージェントランキング」トップ3!
3位:現役転職エージェントに、おすすめの転職エージェントをこっそり聞いてみた!!
4位:転職の書類選考で落ちる20代必見!「即面接」で正社員を目指す方法!
5位:35歳以下の転職希望者必見! 人工知能を利用した転職サイトが超便利!
6位:ハタラクティブ徹底取材!「フリーター・既卒の就職支援No.1」の理由!
この記事へのコメントはありません。