新卒だから「裁量がない、、全く評価されない、、」そんな会社に入ってしまったら第二新卒で転職した方がいい2つの理由!

こんにちは。アラサー外資系マネージャーの桜井です!
新卒の方はついに社会人デビューですね。おめでとうございます!
学生時代とは違うことも多いですが、充実した生活になることを祈っています!
とはいえ人生で初めて選んだ会社なので、理想と現実のギャップに苦しむこともあるでしょう。
よくある悩みの一つが…
新卒だから「裁量がない、、全く評価されない、、」です。
私自身も新卒ではそういう会社に入ってしまったので、その苦しみがよく分かります。
現在は数回転職をしまして、外資系商社でマネージャーとして働いています。
今ではアラサーのおっさんですが、当時新卒の自分が第二新卒で転職したことは正解だったと思います。
定年までのほほんとやっていきたい人は別ですが、しっかりキャリアアップをしていきたい人が上記のような「新卒に全く裁量がない、、評価されない、、」会社に入ってしまった場合、早く見切りをつけて第二新卒で転職しちゃう方がいいです。そえの理由は以下の2つです。
■新卒で「裁量がなく評価もされない」なら転職した方がいい理由
①柔軟な考えが無い会社では時代の流れについていけないから
②自分自身のスキルアップが大きく遅れるから
この2点の理由から、すでに内容を理解できてしまった賢い方は、この記事を最後まで読む必要はありません。
第二新卒に最も強い以下の転職エージェントに登録して早速転職活動を始めましょう。利用料金は無料で、30秒で登録できます。
もう少しお時間がある方は、「新卒に全く裁量がなく評価もされない会社から転職した方がいい2つの理由」についてロジカルに解説しますので、以下の本文にお付き合い下さい。(3分で読めます)
理由①:柔軟な考えが無い会社では時代の流れについていけないから
「新卒は雑用から」的な古臭い教育をしている会社は今でも驚くほど多いですが、そんな会社では時代の流れについていけません。
世界を牛耳るGAFAの創業者たちはアマゾンのジェフ・ベゾスを除いて就職さえしていませんが、その活躍は言うまでもありません。
戦後日本の経済発展は奇跡的でしたが、その理由を簡単にいえば以下の二つです。
・アメリカに守ってもらっていたため、経済活動に集中できた
・IT化・グローバル化が進んでおらず、車・半導体等の工業製品の大量生産を効率化すれば世界で勝てた
軍事的な話は今回の記事に関係ないので割愛しますが、日本が爆発的に経済を発展させられた最も大きな理由は「工業製品の大量生産に世界一適応したから」です。特にトヨタ・ホンダを中心とする車メーカーの功績は大きいですね。
このような大量生産ビジネスモデルでは、集団でのパワーが効果に直結します。上下関係を重んじ結束が固い日本人が最も得意とする分野ですね。こういう時代に結果を出すためには「ベテランが重要な実務・新卒は雑用」と明確に役割分担していた方が良かったわけです。
一方で今はといえば、ITが爆発的に普及し技術がオープンになり、グローバル化が進んだことで人材の流動化も進みました。
個人の能力にレバレッジをかけられるため、一人の天才が数万人の凡人を超える結果を出すことができるようになったわけです。
革命を起こすのはいつだって若者です。そんな若者に雑用をさせるような会社に革命が起こせないのは言うまでもありませんよね。
理由②:自分自身のスキルアップが大きく遅れるから
「富士通が45歳以上をリストラ対象に」という記事を先日読んでいて、「まぁそうなるわなぁ」と思いました。
絶対に自分も歳を取り衰えていくので、「自己責任だ!」とぶった斬るのは気が引けますが、やはり自己責任でしょう。
というのもまともな人であれば、「あ、このままこの会社にのほほんといたらマジやべえな」と気付き、転職するなり資格を取るなり何らかの対策を講じているはずだからです。
でも悲しいかな、人間って環境に慣れてしまうんですよね。「新卒なんだから言われたことやってりゃいいんだよ!」という会社にいたら、30歳になっても40歳になっても同じように形式的なルーティンワークをこなすだけの人材になります。当然スキルアップなどできるはずもなく、運が悪ければ今回の富士通のようにいい年で切られます。
対策は言うまでもなく、若いうちから食いっぱぐれないスキルをつけることであり、今あなたが座っているその昭和的価値観の古い会社から飛び出すことです。
まとめ
「新卒だから「裁量がない、、全く評価されない、、」そんな会社に入ってしまったら第二新卒で転職した方がいい2つの理由!」について書きました。
ポイントを振り返りながら、以下にまとめます。
■新卒で「裁量がなく評価もされない」なら転職した方がいい理由
①柔軟な考えが無い会社では時代の流れについていけないから
②自分自身のスキルアップが大きく遅れるから
残念ながらあなたがこのような会社で働いているなら、第二新卒に最も強い以下の転職エージェントに登録して早速転職活動を始めましょう。利用料金は無料で、30秒で登録できます。
今回の記事があなたのキャリアップの参考になれば、とても嬉しく思います!
人気記事ランキング!↓
1位:第二新卒で大企業へ転職成功した私がおすすめする、転職エージェント&転職サイト!
2位:東京で就職するメリットとデメリット! 地方出身で東京勤務の私が全力で考えてみた!
3位:転職の書類選考で落ちる20代必見!「即面接」で正社員を目指す方法!
4位:外資系商社マンがおすすめする、「外資系に強い転職エージェントランキング」トップ3!
5位:ハタラクティブ徹底取材!「フリーター・既卒の就職支援No.1」の理由!
この記事へのコメントはありません。