仕事をしない上司にイライラするなら、即転職した方がいい3つの理由

こんにちは。アラサー外資系マネージャーの桜井です!
早速ですが、「仕事をしないおっさん・おばさん」が上司になってしまうと本当にイライラしますよね。私も20代半ばの頃、大手商社の地方支店で働いている時に、運悪くこのタイプに当たりました。
「適当に資料まとめとけ(適当ってなんだよ…)」
「なんでもいいから早く見積もり出しとけよ(お前の承認がいるんだよ…)」
「じゃ、俺忙しいから客先寄って帰るわ(絶対寄らずに家帰ってるやん…)」
常に上記のようなセリフをほざき、会社にいる時は安定のネットサーフィンかソリティア。仕事の相談をすると嫌そうな顔をするのに、飲み会だけはやる気満々みたいな。いや、もう頼むから消えてくれ〜!!笑
と、強く願うけれども消えてくれずにのうのうと生き残る。それが、「仕事をしないおっさん・おばさん上司」
こんな仕事をしないモンスター上司たちに腹が立っているのは、あなたや私だけではありません。以下のリクナビNEXTの調査による「好き&嫌いな上司部下ベスト10」を見てみましょう。
嫌いな上司の1位は「責任から逃れようとする」、2位は「口ばっかりで、行動を起こさない」ですね。まさに「仕事をしない上司」です。一方で好きな上司の1位は「リーダーシップがある」、2位は「最後にはきっちり責任を取って部下を守ってくれる」だそうです。まぁそりゃそうだわな。
で、運悪くこんな「仕事をしない上司」に当たってしまった皆さん!もう今の会社を見切って即転職しましょう。以下の転職エージェントがオススメですので、今すぐに登録して転職活動を開始して下さい!
結論早すぎですか?笑
それではもう少し深掘りして、「仕事をしない上司にイライラするなら、即転職した方がいい3つの理由」をご紹介していきます。
▼目次
仕事をしない上司を見切って転職すべき理由①:あなたが成長出来ないから
ビジネスパーソンとして成長していくためには、高い目標設定を掲げ、それを達成することを何度も繰り返すことが最も効果的です。そして上司はいわばその成功体験プロセスの有能なコーチであるべきです。
部下に適切な目標を与え、基本的には自分で仕事の進め方を考えさせつつも、横道に逸れてしまったらそれとなくヒントを与え成功まで導く。その仕事が成功すれば、全力で部下を褒め、ともに喜びを分かち合う。
自分の仕事すらしない上司に、こんなことが出来ますか?出来ません。そうなると、あなたが成長出来ません。
冒頭にご紹介したように、私は大手商社の地方支店で、仕事をしない上司に当たりました。当時は思い出したくもないほどに最悪でしたが、幸いにもその前の本社勤務の時は、部署のエースが私の上司で、その時にしっかりと指導をしてもらい、本当に成長を実感出来ました。もし、そのエースに当たらずにいきなり仕事をしない上司からのスタートだったらと考えると、今の自分は無かったと思います。
仕事をしない上司を見切って転職すべき理由②:会社が倒産する可能性があるから
日本には約421万の会社があり、そのうちの99.7%は中小企業です。従業員ベースでいうと、69%の人が中小企業で働いています。
つまり、非常に多くの人が中小企業で働いているということです。もしかしたらあなたもそうかもしれません。
そんな中小企業ですが、10年後に存続している確率は何%くらいだと思いますか?90%くらい?それとも最近は不景気だから、もしかしたら50%くらい?
正解は6.3%です。衝撃的ですよね。ほとんどの会社が存続出来ません。
現在、様々な業界で大手企業が買収と統合を繰り返しています。私が働いている半導体業界も例外ではありません。毎月のように、「え、あの会社買収されたの!?」と驚くようなニュースが飛び交っています。
それらの買収と統合の目的は、より強い会社を作るためです。例えば弱みのある商品カテゴリーを伸ばすためであったり、不得意なマーケットに販路を広げるためだったりします。もともと大手で資金力がある会社が、日々このようなことを繰り返しているわけです。
その影響は、当然日本の中小企業にもきます。今まで何となく買ってもらえていた商品が買ってもらえなくなっていきます。なぜなら上記のような強い会社が、同じスペックの商品を考えられない価格で販売してくるからです。もちろん、大量に作れば作るほどコストが安くなりますからね。
少し結論まで長くなりましたが、仕事をしない上司がいる会社、特にそれが中小企業の場合は、イライラするなんて言っている余裕もなく、そもそも存続出来るかが危うくなってきます。
自社製品・サービスの優位性は何か?どうすれば大企業に勝てるのか?今の事業だけではなく、他に売上を上げられる新規事業はないか?会社の将来を担う上司は、そのような事を真剣に考え続けなければいけません。
大して競争力もない製品の一本足打法で、馴れ合いの顧客に頼りっきりでは衰退の一途を辿ります。そこに長くいるとあなたのキャリアも危ないです。
仕事をしない上司を見切って転職すべき理由③:あなたもその上司のようになるかもしれないから
仕事をしない上司の元で長く働いていると、「成長できない」、「会社が倒産するかもしれない」というリスクがあるとご紹介してきました。
しかし読者の中には、「どうせ潰れるのは中小企業だろ?俺(私)は大企業勤務だから倒産しないし、別に成長しなくてもそれなりに金もらえるから別にいいや」という人もいるでしょう。
大企業だから倒産や買収されるリスクがないと言い切っている時点で甘いですし、成長しなくても会社にずっとお金をもらえると思っていることも相当ヤバいですが、仮に運良く会社が潰れず、あなたも成長することを投げ出したまま、無能上司とともに、仲良くのうのうと時を過ごしたとしましょう。
そんな風に時を過ごせば、かつてあれほど嫌っていた仕事をしない上司に、自分自身がなってしまうことでしょう。そうなった時、あなたは楽しいでしょうか?いえ、楽しくないはずです。今仕事に燃えている気持ちを忘れないうちに、早く仕事をしない上司から離れて、わくわくするキャリアに進みましょう。
まとめ
「仕事をしない上司にイライラするなら、即転職した方がいい3つの理由」をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ポイントを振り返りながら、以下にまとめます。
・仕事をしない上司を見切って転職すべき理由①:あなたが成長出来ないから
・仕事をしない上司を見切って転職すべき理由②:会社が倒産する可能性があるから
・仕事をしない上司を見切って転職すべき理由③:あなたもその上司のようになるかもしれないから
私が20代半ばの頃に働いていた大手商社は、多分倒産することは無いと思います。何となく在籍していれば、それなりに給料も上がっていったことでしょう。
しかし幸か不幸か、転勤により仕事をしない上司に当たったことがきっかけで外資系商社へ転職した結果、当時とは比べものにならないほどにビジネスパーソンとして成長出来たと実感しています。
今の上司は外国人ですが、逆立ちしてもかなわないほどに優秀で、ものすごく頼りになります。前職の上司の1,000倍はすごいです。頭が良すぎてたまに辛い時もありますが、この人にならついていきたいなぁと思います。本気で。
「あ〜転職して良かった!(ブルゾン)」
と本心から思います笑。
ダイナミックな外資系はもちろん、伸びているベンチャーやIT企業も、「すごい上司」が多いことでしょう。
ということで、転職先のジャンルに合わせたオススメ転職エージェントを改めてご紹介しておきますね!
今回の記事が、あなたのキャリアアップのご参考になれば、とても嬉しく思います!
人気記事ランキング!↓
1位:第二新卒で大企業へ転職成功した私がおすすめする、転職エージェント&転職サイト!
2位:東京で就職するメリットとデメリット! 地方出身で東京勤務の私が全力で考えてみた!
3位:転職の書類選考で落ちる20代必見!「即面接」で正社員を目指す方法!
4位:外資系商社マンがおすすめする、「外資系に強い転職エージェントランキング」トップ3!
5位:ハタラクティブ徹底取材!「フリーター・既卒の就職支援No.1」の理由!
この記事へのコメントはありません。