英語が話せない人のための「すべらない英語面接の心得3つ!」

英語が話せないけれど、憧れの外資系企業で働いてみたい!
次のキャリアステップとして、そのように考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
外資系企業は日系企業と違い、自由で裁量のある働き方やグローバルな事業領域、そしてなんと言っても高収入を得られることが魅力的ですよね。
私は外資系の商社で働いていますが、通常、意外にもそこまで英語を使いません。というより使う場面や表現は限られていますので、入ってしまえば十分に追いつくことが可能です。
しかし、入社のために避けては通れないのが英語面接。
本日は、ほぼ英語が話せない状態で今の外資系商社に入社した私の経験から、「すべらない英語面接の心得3つ」をご紹介していきますので、是非参考にしてみて下さい。
▼目次
外資系企業は必ず英語面接があるの?
知人の転職エージェントいわく、ほとんどの外資系企業で英語面接があるようです。特に中途採用では、いきなり直属の上司が外国人というケースも多いため、なおさら確率が高くなります。
私は今まで3社の外資系企業の面接を受けましたので、その経験をご紹介していきます。
・1社目:外資系不動産会社(前職)
本来最終面接は英語面接の予定だったが、急遽担当者の予定変更があり、日本語面接へ。そのまま内定。
・2社目:外資系人材紹介会社(最終面接で落選)
5次面接まであり、全てが将来直接の上司になるであろう外国人との英語面接。
・3社目:外資系商社(現在勤務中)
最終面接で直属の上司と英語面接(ビデオ会議)。
1社目はそもそも予定されていたものが急遽無くなっただけですので、やはり外資系企業の中途採用であれば、ほぼ間違いなく英語面接があると考えて下さい。
一方で、誰もが知っていて、日本法人の人数も多い大手外資系企業、例えばマクドナルドやアマゾン、アクセンチュアなどは日本で組織がしっかり作られている分日本人が上司になる可能性が高いため、英語面接が無いケースもあるようです。
とは言っても、英語の履歴書や職務経歴書の提出を求められることは多いので、面接で聞かれるような内容を英語で表現出来る能力があるに越したことはありません。
すべらない英語面接の心得3つ
私が多くの英語面接を受けて、通過してきた中で編み出した、「すべらない英語面接の心得3つ」をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
心得1:とにかく、自信を持って堂々と振る舞う
外国人(特にアメリカ人)は自信満々な人が大好きです。
ご存知のように、彼らは幼い頃から、常に自分の意見を主張して議論する文化で育ってきています。そしていつも紳士的に振るまい、堂々としていますよね。
彼らから見て、日本人の謙虚な態度は時に、頼りない印象を与えます。
面接官に初めて会った際は、
Hi My name is ○○. I am glad to meet you!
(こんにちは、私は○○です。あなたに会えてとても光栄です。)
と堂々と言って、しっかりと握手しましょう。
握手をする時にペコペコしたり、手を弱く握ったり、顔をヘラヘラさせてはいけません。背筋を伸ばして相手の目をしっかりと見て、あまり強過ぎてもいけませんが自分の熱意が伝わるようにグッと相手の手を握り、自信を持った笑みで挨拶しましょう。
心得2:英語が聞き取れなかったり、間違えてもオドオドしない
面接官がネイティブの外国人の場合、話すスピードはとても早く、1回で聞き取れずに焦ってしまうこともよくあります。でも大丈夫です。彼らは日本人が完璧な英語を話せるとは思っていません。英語が分からなければ、正直に、
Could you please repeat that?
(もう一度言って頂けませんか?)
と聞き直したり、面接の最初に、
Honestly, I am not good at speaking in English. So I would really appreciate it if you could speak more slowly.
(正直に申し上げると、私はあまり英語を話すのが得意ではありません。出来れば、いつもよりゆっくり話して頂けると助かります。)
と言ってしまうのも手です。
一方、面接官がノンネイティブの場合、その人も英語を学ぶのに苦労したはずですから、あなたが一生懸命話そうとする姿に悪い印象は持たないはずです。
分からなければ、堂々と聞き直しましょう。大切なのは、分かったフリをして流すことではなく、相手の聞いていることに対して、正確に自分の意見を答えることです。
心得3:面接官が求めている本当の英語のレベルを確認する
冒頭に述べましたが、私が働いている外資系商社であっても、毎日ずっと英語を話し続けているという働き方ではありません。
輸出入を行いますので、外国人の同僚と日々英語でコミュニケーションを取りますが、多くの場合は定型のメールで済みますし、よほど緊急案件で電話をする時も、単語の羅列で何とかなります。
その点はこちらの「外資系企業へ転職したい!ぶっちゃけ英語ってどの程度必要?」でご紹介していますので、参考にしてみて下さい。
前置きが長くなりましたが、輸出入を主に行う外資系の商社でさえその程度しか英語を使いませんので、ほとんどの業界はそれ以下の英語使用率であることは間違いありません。
つまり、各企業の外国人面接官は「まあ、この程度の英語が話せれば、社内コミュニケーションに問題は無さそうだな。では、この人のパーソナリティとビジネススキルはどうだろう?」というような視点であなたのことを見ています。
ですので、私はあらかた自分の経歴や強みなどを語って、面接官との関係性が築けたと感じた後に、
Could you let me know the expectation for my English skills at daily work? And, do you think my English is good enough?
(日々の仕事で、どの程度の英語力が求められるか教えて頂けますか?また、私の英語力で大丈夫でしょうか?)
と、聞いていました。
Yes, it is, Your English is very good. How did you learn English?
(はい、問題ありませんよ。あなたの英語はとてもお上手です、どのように英語を学んだのですか?)
と相手が答えてくれれば、今まで自分が話した感じの英語力でも、十分にその会社でやっていけると判断出来る材料になります。
To be honest, I think you need to brush up your English skills.
(正直、もう少し英語を勉強する必要があると思います。)
残念ながら、以上のように言われてしまっても安心して下さい。
I know I have to brush up my English skills. However, I am confident that I will catch up to speak English fluently because I have been learning English in English school every weekend.
(確かに、私は英語を勉強する必要があります。しかし、現在も毎週末英語教室に通って英語を勉強しておりますので、必ず英語を話せるようになる自信があります。)
という形で現状の英語のスキル不足を認めつつ、頑張って克服しようとしている姿勢を見せましょう。姿勢を見せるだけではなく、実際、克服しなければいけませんが…笑。
とは言うものの、私も外資系企業に入ったばかり頃は、本当に恥ずかしいほどに、全く英語を話せなかったので、ネイティブキャンプというオンライン英会話を利用して勉強していました。
1か月4,950円の定額制で、24時間365日好き放題レッスンを受けられますので、スピーキングが飛躍的に伸びました。毎日受けていたので、元は取れたはず!笑。リクエストすれば、英語面接対策もやってくれますよ!
以上、英語を話せない人のための「すべらない英語面接の心得3つ」でした。ぜひ、英語面接の際に参考にして頂ければ嬉しく思います!
あわせて読みたい!↓
外資系商社マンの私が選んだ、ビジネス英語の習得に最適なオンライン英会話トップ3!
初めての英語面接! 重要な「自己紹介」を制する3つのポイント!
人気記事ランキング!↓
1位:第二新卒で大企業へ転職成功した私がおすすめする、転職エージェント&転職サイト!
2位:東京で就職するメリットとデメリット! 地方出身で東京勤務の私が全力で考えてみた!
3位:転職の書類選考で落ちる20代必見!「即面接」で正社員を目指す方法!
4位:外資系商社マンがおすすめする、「外資系に強い転職エージェントランキング」トップ3!
5位:ハタラクティブ徹底取材!「フリーター・既卒の就職支援No.1」の理由!
この記事へのコメントはありません。