「仕事がつまらないから転職する」がアリに決まっている3つの理由!

こんにちは。アラサー外資系マネージャーの桜井です!
早速ですが、先日読者の方(Oさんという男性です)から以下のようなご相談がきました。(記事掲載の許可は取ってありますので、ご紹介しますね。)
今の会社に新卒で入って、3年目です。はっきり言って毎日仕事がつまらないです。しかし、就職ランキングでは毎年上位に入る会社(メガバンク)ですし、転職するのはもったいないという気持ちも正直あります。
桜井さんは20代で4度転職されたとのことですが、「仕事がつまらないから」という理由で転職したことはありますか?また、待遇や将来性を度外視して、「仕事がつまらないから転職する」というのはアリだと思いますか?
結論から言えば、アリに決まっているので、即転職活動すべきですね。以下の転職エージェントがオススメですので、今すぐに登録して転職活動を開始しましょう。
「とはいうものの、世の中の人はみんな我慢してるだろうし、転職は何かと大変そうだしなぁ」なんて悩んでいるあなたの背中を押せるよう、今回の記事で「仕事がつまらないから転職する」がアリに決まっている3つの理由をご紹介していきますね!
▼目次
「仕事がつまらないから転職」がアリな理由①:我慢して続けても報われない可能性が高いから
Googleで「仕事 つまらない」と検索すると、次のキーワードに「当たり前」が入ってきます。
「仕事 つまらない 当たり前」で多くの人がググる理由は、「仕事はお金をもらうためにみんな我慢してやってるんだよ。だから君も甘えちゃダメだよ」というような一般論を語る記事を見て、「そうだよなぁ」と安心したいからです。でもこれからは、その「お金」さえも満足にもらえるか分かりません。
確かに少し前までの日本では、仕事がつまらなくても頑張って続けていれば給料は右肩上がりでしたし、退職金もそれなりにもらえました。現在の状況が一変していることは、東芝やSHARPの例を出すまでもなく明らかでしょう。
半導体業界も、電機業界もジャパンアズナンバーワンといわれた黄金時代は終わっています。仕事がつまらないのを毎日我慢して働いて歳をとり、いきなり外資に買収されてクビにされたら報われませんよね。しかもつまらない仕事で浪費した時間は取り戻せません。それなら、とにかく楽しそうな仕事に転職したらどうでしょうか?
「仕事がつまらないから転職」がアリな理由②:テクノロジーに代替されるから
AI、ロボット、IoT、ブロックチェーンなどなど、便利なテクノロジーが日々信じられないスピードで進化しています。
つまらない仕事とは、要するに考えることを必要としない仕事です。誰がやっても同じ仕事で、あなたがやらなくてもいい仕事です。そしてこれらの仕事は、上記のテクノロジーの方が遥かに優秀かつ低コストです。例として、以下のニュースを見てみましょう。
家具販売大手の「北京居然之家」は7月下旬、北京で無人コンビニを設置した。入り口のカメラで、来店客が事前登録した顔写真と一致しているかを確認。商品にはICタグがはられ、レジ台に置くと自動で計算する。支払いはスマホの決済サービスを使う。未払い商品を持ち出そうとすると、出口は開かない。
盗難を防ぐ顔認証システムやスマートフォン決済などの最新技術を活用して、人件費などの運営コストを抑えるのが特徴だ。人手不足に悩む日本の小売業者にも参考になりそうだ。
引用元:産経ニュース
このような変化は、急速に世界中で起きていくでしょう。「そんなバカな?」と思う人もいるかもしれませんが、スマホの爆発的な普及により、多くの業界がダメージを受けました。ハード面で言えば、カメラやウォークマンはいらなくなり、電機メーカーの売上は大きく減りました。
ソフト面で言えば様々なアプリやサービスの開発(Uber、Airbnb、メルカリ)によりタクシー業界、ホテル業界、小売業界などが苦境に立たされています
会社が苦境に立たされれば、雇用を減らさざるを得ません。それなら、楽しそうで代替のきかない仕事に転職したらどうでしょうか?
「仕事がつまらないから転職」がアリな理由③:たった一度の人生だから
今まで真面目なことを言っといて、最後それかよって感じですよね笑。
でも誰が何と言おうと、たった一度の人生なので、つまらない仕事ではなく楽しい仕事をした方が良いですよ。
正社員であれば、1日8時間を会社で過ごします。朝の支度や通勤時間等を含めればもっと長い時間です。起きている時間の半分以上です。大卒の人であれば、40年以上働くわけですよ。生きている時間の中の、起きている時間の半分ですよ!(くどい笑)
いきなりですが、Appleの元CEO、スティーブ・ジョブスもこう言っています。
「17の時に、こんな名言に出会ったよ。“毎日を人生最後の日のように生きれば、間違いなく最高の人生を送れる”ってね。それ以来33年間、私は毎朝鏡を覗き込んで、こう自問し続けた。“もし今日死ぬなら、今日やろうとしていることを本当にやるか?”そして、その答えがNoである日が続いたときは、何かを変えなきゃいけないんだってわかったよ。」
引用元:Wikipedia
もし彼が、「仕事つまらんなぁ、だけど我慢して続けるかぁ」という人だったとしたら、あなたが今この記事を読んでいるiPhoneはこの世に生まれてなかったでしょう。
(あなたのスマホをiPhoneと決め付けてしまいましたが笑)、大きな仕事をしたいならば、楽しく夢中になれる仕事に転職したらどうでしょうか?
まとめ
「仕事がつまらないから転職する」がアリに決まっている3つの理由!をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ポイントを振り返りながら、以下にまとめます。
・「仕事がつまらないから転職」がアリな理由①:我慢して続けても報われない可能性が高いから
・「仕事がつまらないから転職」がアリな理由②:テクノロジーに代替されるから
・「仕事がつまらないから転職」がアリな理由③:たった一度の人生だから
「仕事がつまらない」と悩みながら会社にとどまっても、明るい未来はありません。来月からではなく、明日からでもなく、今日から転職活動を始めて、楽しく働ける職場を探し、イキイキとキャリアアップしましょう!
ということで、転職先のジャンルに合わせたオススメ転職エージェントを改めてご紹介しておきますね!
今回の記事が、あなたのキャリアアップのご参考になれば、とても嬉しく思います!
人気記事ランキング!↓
1位:第二新卒で大企業へ転職成功した私がおすすめする、転職エージェント&転職サイト!
2位:東京で就職するメリットとデメリット! 地方出身で東京勤務の私が全力で考えてみた!
3位:転職の書類選考で落ちる20代必見!「即面接」で正社員を目指す方法!
4位:外資系商社マンがおすすめする、「外資系に強い転職エージェントランキング」トップ3!
5位:ハタラクティブ徹底取材!「フリーター・既卒の就職支援No.1」の理由!
この記事へのコメントはありません。